自立支援内容

 ご利用者一人ひとりが納得のいく生活力を身に付いていけるようアセスメントにより個別の生活技能の把握に努め、基本的な日常生活技能の習得及び維持向上を図ることを目的に実施します。支援・援助については、ご利用者個々に計画(Plan)、実施(Do)、評価(Check)、見直し(Action)を行います。

自立訓練支援フロー (例) ※利用期間2年を想定
利用開始~3ヶ月 導入 ・生活課題の設定と遂行への働きかけ
4ヶ月~12ヶ月 基礎訓練
・リカバリープログラム(健康)
・ストレスマネジメント
・生活スキルアップ
・余暇活動、体力回復
13ヶ月~21ヶ月 実践訓練 ・公共機関手続き
16ヶ月~21ヶ月 移行準備
・家族調整、物件探し、家財購入、
  引っ越し手続き等
22ヶ月~24ヶ月 定着準備 ・地域への引継ぎ

(1)生活訓練に関すること

    ①リカバリープログラム      

     目的 病気や障害による様々な障壁を自ら乗り越えて、充実た人生、生活を送るた
        めの力を養います。  
     
内容 服薬管理、服薬指導、疾病管理(バイタル、体重など)

 

   ②ストレスマネジメント

     目的 協調性や自発性を養い、また社会生活における個々問題、課題への解決力を
        習得することで自立生活
に向けての自信と意欲の向上を図ります。
     
内容 生活技能訓練(SST)、地域交流活動

 

   ③生活スキルアップ

     目的 地域生活移行後の生活において社会の一員であるという意識の習得と社会生活
        の維持継続を目指します。
     
内容 ライフ活動、スタディールーム、調理実習、買い物支援、整容・清潔保持、金
        銭管理、
社会資源活用術、環境美化、施設外実習

 

      活動の一例

施設内活動

 買い物支援

金銭管理支援

調理実習

    ④余暇活動・体力回復

     目的  一人ひとりが余暇を楽しみ、リフレッシュを行うことで心身の安定とハリのあ
        る生活を目指します。
        
また心身の活性化を図るために体を動かし健康な体くりを行います。
     
内容 レクリエーション,趣味の活動,スポーツ,施設外実習

田名部祭り観覧

 県障害者スポーツ大会

ソフトバレーボールの部

 

(2)安定した生活を送るための支援に関すること

    目的 一人ひとりが現在、または将来において抱える問題や希望する生活に関すること
       について相談援助を行い生活
安定を図ります。
    
内容 定期面接、臨時面接、同行支援

 

(3)その他支援に関すること

   ①生活情報等の提供

    ア 住宅、就労、アルバイト、公共サービス等、利用者のニーズに合わせ情報の収集や
       提供を積極的に行います。
    
イ パソコンを活用し、インターネットによる情報収集を図ります。

 

   ②訪問・地域移行支援

    ア 訪問により積極的に地域に出向き、利用者の生活状況に合食事や家事等の日常
      生活能力を向上するための訓練を
ます。
    
イ 訪問により、服薬、金銭管理、対人関係、公的手続き等日な問題の相談を受け
      ます。
    
ウ 賃貸契約による一般住宅入居に当たり支援が必要な障害者いて、入居契約の手
      続き、居住支援のための関係機関
サポート体制の調節等を行います。

 

   ③地域との交流

    利用者と地域住民との交流事業の実施(ふれあい夏祭り、近隣保育園との交流など)

ふれあい夏祭り

IMG_0762.JPG

近隣保育園との合同ボランティア

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0175-31-0708

『誠意をもって、誠実に真剣に。』
~小さな事にも真心こめて~

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0175-31-0708

社会福祉法人桜木会

住所

〒035-0073
青森県むつ市中央二丁目13番15号

【天気予報】